PTA業務のアウトソースをメインとした、PTA支援サービス
PTA'S(ピータス)は、PTA業務のアウトソース先を、簡単且つ的確・適切に検索することができる、マッチングサイトです。
更に、PTAならではの疑問や困りごと・課題などを、PTA'S(ピータス)にしかできない切り口で解決に導く、
日本初のPTA専用支援サービスです。


代表メッセージ
PTAは、子ども達のための活動であるにもかかわらず、ほとんどの保護者が“仕方なく”参加しています。そして、PTA活動のために子どもとの時間が削られるという、本末転倒なことも起きています。業務が属人化し過ぎて、保護者によって活動にバラつきも出てしまっています。果たして、PTAがそんな組織、活動でいいのだろうか…そう疑問を抱いたのがPTA’S(ピータス)開発のきっかけです。
PTAのあらゆる業務をもっと効率よくすれば、働いていてもいなくても、お父さんでもお母さんでも、子ども達のために無理なく参加できるようになり、子どもとの時間を削られることもありません。そうすれば、PTAは“仕方なく”参加する活動から、子ども達との共通の話題が生まれる“積極的に”参加したくなる活動へと変わるはず。
そんな想いで、このサイトを企画運営しています。
PTA’S(ピータス)の“タス”には、“全国のPTAを助けたい”という想いが込められています。だから、PTAからは登録料も利用手数料もいただきません。
どうぞ安心してご利用ください。
経歴
・1995〜2003年 | 広告代理店(株)三晃社で営業職 |
---|---|
・2004〜2006年 | 広告代理店(株)J.ウォルタートンプソンジャパンでプロモーション営業職 |
・2006〜2011年 | 広告代理店(株)電通で営業職 |
・2011年3月 | 双子妊娠を機に退職 |
・2015〜2019年 | 認可保育園運営事業者(社福)東京児童協会で企画職、「保育士」資格取得 |
・2019年4月 | 民間学童開設を志し退職、「放課後児童支援員」資格取得 |
・2020年2月 | 新型コロナウィルス感染拡大により、学童開設断念 |
・2020年9月 | 社会課題の解決を目的とする、神奈川県主催のKSAP(かながわ・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム)採択 |
・2020年11月 | PTA'S(ピータス)リリース |
・2021年3月 | 合同会社さかせる設立 |
・2022年8月 | 「BabyTech® Awards Japan 2022 Qualified」に認定 |
・2022年9月 | 第8回 女性起業家大賞 起業プロジェクト 準グランプリ受賞 |
PTA’Sのサービス内容

アウトソース先には、
どんな企業が登録しているの?
アウトソース先は、「印刷」「清掃」「警備」「記念品」など、12の業種カテゴリーに分かれていて、それぞれのカテゴリーから企業を選ぶことができます。
保護者じゃなくてもいい業務、あるいは保護者がやるよりもプロ(企業)に任せた方が質が高くなり安定化する業務を選んでいます。
アウトソース先となる企業って、
どんな企業?
アウトソース先となる企業には、3つの審査基準を設けています。
1.自社サイト(またはそれに準じたもの)を保有していること
2.原則、会社組織(株式会社/合同会社、等)であること
3.創業から3年以上経過していること
更に、全社面談を行い、取引先がPTAであることへの理解と、
子ども達の学校生活をサポートする意思について確認しています。
その上で、PTAサポーター契約を結び、掲載していますので、
安心してご利用ください。


アウトソース以外のコンテンツって、
どんなのがあるの?
アウトソース以外には、PTAならではの疑問にお応えする情報発信や、PTAに特化した研修や相談会の開催、PTAの様々な課題を解決する企業とのコラボレーションなど、PTAを効率化・適正化し、結果として家族の時間が最大化されるための、あらゆるPTAお役立ち情報を展開しています。
保育園や幼稚園の保護者会って、
PTA?
PTA’Sが対象としているPTAとは、保育園・幼稚園の保護者会から、公立・私立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のPTAまでを含みます。
現在、全国に約74,000ほどあります。

PTA'Sは、無料でご利用いただけるサービスです!
PTA’Sのサービス内容

アウトソース先には、
どんな企業が登録しているの?
アウトソース先は、「印刷」「清掃」「警備」「記念品」など、12の業種カテゴリーに分かれていて、それぞれのカテゴリーから企業を選ぶことができます。
保護者じゃなくてもいい業務、あるいは保護者がやるよりもプロ(企業)に任せた方が質が高くなり安定化する業務を選んでいます。

アウトソース先となる企業って、
どんな企業?
アウトソース先となる企業には、3つの審査基準を設けています。
1.自社サイト(またはそれに準じたもの)を保有していること
2.原則、会社組織(株式会社/合同会社、等)であること
3.創業から3年以上経過していること
などです。
これらに加えて、全社面談を行った上で、登録・掲載しています。
なので、安心してご利用ください。

アウトソース以外のコンテンツって、
どんなのがあるの?
アウトソース以外には、PTAならではの疑問にお応えする情報発信や、PTAに特化した研修や相談会の開催、PTAの様々な課題を解決する企業とのコラボレーションなど、PTAを効率化・適正化し、結果として家族の時間が最大化されるための、あらゆるPTAお役立ち情報を展開しています。

保育園や幼稚園の保護者会って、
PTA?
PTA’Sが対象としているPTAとは、保育園・幼稚園の保護者会から、公立・私立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のPTAまでを含みます。
現在、全国に約74,000ほどあります。
PTA'Sは、無料でご利用いただけるサービスです!

アウトソースするメリット
PTA業務をアウトソースすることで、担当者やメンバーのモチベーションやスキル・事情に左右されることなく、質が永続的に安定します。
また、保護者の時間的拘束や心理的負担が軽減され、それらに伴う不公平感も解消されるため、前向きな気持ちでPTAに参加する保護者が増えることが期待できます。
更に、予算を使い切らなかった際に、“何に使っていいかわからないから何となく繰り越す“ということがなくなり、”その年度の予算はその年度に在籍している子ども達のために使う“ことにも繋がります。
そしてこれらの結果、
PTAの効率化と適正化が進み、家族の時間やコミュニケーションが最大化されます。
PTAをラクちんにすることは、決して悪いことではありません。
PTA業務のアウトソース、是非ご検討ください。

利用者の声
実際に、多くのPTAにご利用いただいています
アウトソースにお困りの方へ
アウトソースの方法をわかりやすく解説

PTA業務アウトソース相談会

定期的にオンラインで、無料相談会を実施しています。
直近の開催は「詳しくみる」からご覧ください。
多くのメディアに掲載いただいています
2021/5/28付『日本経済新聞』
2021/8/3配信『東洋経済オンライン education×ICT』
2021/8/13付『東京新聞/中日新聞』
2022/3/8 付『読売新聞全国版』
2022/8/16 付『日本経済新聞』
- 1/25(水) chokuラジ(福岡県直鞍エリアのFM局)に出演させていただきました♪福岡県のラジオに出演させていただきました♪ 1月25日(水)、ナビゲーターのアン・クレシーニさんにお声がけいただき、 chokuラジ(福岡県直鞍エリアのFM局)の 『アンちゃんのことばカフェ』【毎週水曜日18:00-18:55】にオンライン出演させていただきました♪ http://choku861.jp/…/%e6%96%b0%e7%95%aa%e7%b5%84%e3%80…/ アーカイブ動画をこちらからご覧いただけます👀 https://youtu.be/onaj1V-RIZE ナビゲーターのアンさんもPTA役員経験者で、苦労された経験もあるとのことでしたが、 そんなアンさんに、 「『PTAなんて廃止だ!要らない!』と言っている人がいる一方で、本当に仲良く楽しんでやっている人もいる。どちらでもなくその真ん中で、助けてくれたり、形を変えよう、サポートしようっていう活動はなかなかないので、すごく素敵だなぁと思う」と言っていただけたのが、本当に嬉しかったですし、光栄でした😊 アンさんとのおしゃべりが盛り上がり過ぎて、オンエアに入り切りませんでしたが💦、アーカイブ動画では”延長戦”もご覧いただけます笑 今ちょうど、どのPTAも来期運営に頭を悩ませている頃かと思います。 少しでもピータスのことを知っていただいて、「ピータスがあるから大丈夫」と、前向きな気持ちで、安心して新年度を迎えていただけたら幸いです \その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/
- 東海テレビの『ニュース One』に取材いただきました。名古屋の東海テレビ『ニュース ...
- 11/12付『産経新聞』に取材・掲載いただきました。11月12日(土)付『産経新聞』西日本エリア版に取材・掲載いただきました。 ※有料媒体の為、詳しくは以下WEB版にてご覧ください。 「お金払ってでも回避?PTA業務の外注化が問うもの」 https://www.sankei.com/article/20221112-C5P6MK46OVNEHMCKSFZV3YI2NE/ 『産経新聞』は、日本の5大紙(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・日本経済新聞・産経新聞)の一つで、もともと大阪発祥の新聞です。 今回、その発祥の大阪本社の記者の方からご連絡をいただいたのが、とても光栄でした。 PTA’S(ピータス)を始めた時期やきっかけ、これまでの実績など、とても関心を持って、丁寧に取材いただきました。 特に嬉しかったのは、「利用者からどんな声が寄せられていますか」という質問で、実際のPTA活動に役立てていただいている事例を、いくつもお伝えすることができました。 今回も、取材いただいたきっかけは、今夏大手旅行会社である近畿日本ツーリストさんが「PTA業務のアウトソーシングサービス」を始めたためだと思います。 弊社がサービスリリースした2年前も、サービスの説明をさせていただくと、記者の方に限らず、皆さんとても高い関心を示されました。その一方で、PTA業務をアウトソースしていいのだろうか…という戸惑いや後ろめたさみたいなものを抱かれる方も多かったように思います。 そういった心労を、幣社だけで取り除くには多くの時間を要したと思いますが、今回近畿日本ツーリストさんが参入されたおかげで、「PTA業務をアウトソースする」という認知が一気に拡大しました。そしてそれに伴い、以前の戸惑いや後ろめたを感じる必要がなくなり、より多くの方に関心を持っていただけたのだと思います。 PTAの効率化や、負担軽減に苦慮されていたPTAや保護者の方にとって、知る機会と選択肢が増えて、本当によかったと思います。 これからも、PTA’Sだからこそできる、サポートやコンテンツで、日本中のPTAのお役に立てるよう、努めて参ります。 \その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/
運営会社情報

会 社 名:合同会社さかせる(https://sakaseru2019.com/)
所 在 地:神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル4F
事業内容:子育て支援及び児童の教育・福祉にかかわるイベントや
サイトの企画・運営
設 立:令和3年3月
代表社員:増島佐和子
資 本 金:1,000,000円
運営会社情報

会 社 名
合同会社さかせる
(https://sakaseru2019.com/)
所 在 地
神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2
川崎フロンティアビル4F
事業内容
子育て支援及び児童の教育・福祉にかかわるイベントやサイトの企画・運営
設 立
令和3年3月
代表社員
増島佐和子
資 本 金
1,000,000円