教員の「負担感の強い業務」のトップは、「保護者・PTA対応」
(平成29年教職員の勤務実態調査:市立小・中・特別支援学校に勤務する正規教職員を対象とした無記名方式)
PTAを効率化・適正化することは、先生の負担軽減にも繋がります。
PTA’S(ピータス)は、PTA業務のアウトソースサポートを中心に、PTAならではの課題を、ワンストップで解決に導く、PTA専用支援サービスです。
登録料も利用手数料も必要ありません。
PTA‘Sに登録しているPTAサポーター企業は、審査基準と面談をクリアした企業のみ。
是非、安心してご利用ください。

先生に知って欲しい、あんなことこんなこと
「書類の作り方がわからない」「他校の先生と繋がりたい」「便利な情報を集めたい」etcにお応えしました
PTAサポーター企業は、先生も様々な角度からサポートします
“その手があったか!”の、目からウロコのサービスがあります。
少しでも先生が、授業と子ども達との関わりに集中できるように・・・
実際に、多くのPTAにご利用いただいています
多くのメディアに掲載いただいています
2021/5/28付『日本経済新聞』
2021/8/3配信『東洋経済オンライン education×ICT』
2021/8/13付『東京新聞/中日新聞』
2022/3/8 付『読売新聞全国版』
2022/8/16 付『日本経済新聞』
- 5/21配信『弁護士ドットコムニュース』に取材いただきました。「弁護士ドットコムニュース」に取材いただきました。 ・PTA改革した小学校 「有給使って集金」「恐怖のくじ引き」を脱却するまでの7カ月 https://www.bengo4.com/c_18/n_16028/ ※Yahoo!にも転載されています。 https://news.yahoo.co.jp/…/34c9350a4e25d364634a4e538893… 今年度から、活動を本格的に再開するPTAが増えていますが、 ...
- 好評につき6/30(金)まで延長配信決定!LINE WORKS主催「PTA改革学びウィーク」にプログラム参加しています。「PTA改革学びウィーク」にプログラム参加しています 5/11(木)~開催のLINE ...
- 4/18配信『教えて!goo』に寄せられた質問に回答させていただきました。4月18日(火)配信『教えて!goo』に寄せられた、「PTA業務代行サービスをどう思いますか?」という質問に、回答させていただきました。 「企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた」 https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/a1757358b6a8d66e31d11eaa74d25a7d/ 「教えて!goo」は、検索ではわからなかった利用者の質問を解決する、総質問・回答数 ...
アウトソースを活用するメリット
PTA業務をアウトソースすることで、保護者のモチベーションやスキル・事情に左右されることなく、質が永続的に安定します。
また、保護者の時間的拘束や心理的負担が軽減され、それらに伴う不公平感も解消されるため、先生の負担も間違いなく減らすことができます。
更に、予算を使い切らなかった際に、“何に使っていいかわからないから何となく繰り越す“ということがなくなり、”その年度の予算はその年度に在籍している子ども達のために使う“ことにも繋がります。
そしてこれらの結果、
PTAの効率化と適正化が進み、先生は本来の業務である、授業や子ども達との関わりに集中することができます。
PTAも校務も、ラクちんにすることは、決して悪いことではありません。
PTA業務のアウトソース、PTAと協力・相談して、是非ご検討ください。
※PTA予算で学校備品を購入することに関しては、注意点がいくつかあります。是非こちらの記事もご参照ください。
「PTAの予算で学校の備品を買うのはアリ?ナシ?」→https://ptas.site/pta-budget_school-equipment/


※先生でもご登録いただけます。
※登録に費用等は発生いたしません。
※登録いただくと、様々な資料等ダウンロードいただけます。