PTA業務のアウトソースをメインとした、PTA支援サービス
PTA'S(ピータス)は、PTA業務のアウトソース先を、簡単且つ的確・適切に検索することができる、マッチングプラットフォームです。
更に、PTAならではの疑問や困りごと・課題などを、PTA'S(ピータス)にしかできない切り口で解決に導く、
日本初のPTA専用支援サービスです。


代表メッセージ
PTAは、子ども達のための活動であるにもかかわらず、ほとんどの保護者が“仕方なく”参加しています。そして、PTA活動のために子どもとの時間が削られるという、本末転倒なことも起きています。業務が属人化し過ぎて、保護者によって活動にバラつきも出てしまっています。果たして、PTAがそんな組織、活動でいいのだろうか…そう疑問を抱いたのがPTA’S(ピータス)開発のきっかけです。
PTAのあらゆる業務をもっと効率よくすれば、働いていてもいなくても、お父さんでもお母さんでも、子ども達のために無理なく参加できるようになり、子どもとの時間を削られることもありません。そうすれば、PTAは“仕方なく”参加する活動から、子ども達との共通の話題が生まれる“積極的に”参加したくなる活動へと変わるはず。
そんな想いで、このサイトを企画運営しています。
PTA’S(ピータス)の“タス”には、“全国のPTAを助けたい”という想いが込められています。だから、PTAからは登録料も利用手数料もいただきません。
どうぞ安心してご利用ください。
PTA'S(ピータス)の開発秘話は、こちらからご覧いただけます。
経歴
・1995〜2003年 | 広告代理店(株)三晃社で営業職 |
---|---|
・2004〜2006年 | 広告代理店(株)J.ウォルタートンプソンジャパンでプロモーション営業職 |
・2006〜2011年 | 広告代理店(株)電通で営業職 |
・2011年3月 | 双子妊娠を機に退職 |
・2015〜2019年 | 認可保育園運営事業者(社福)東京児童協会で企画職、「保育士」資格取得 |
・2019年4月 | 民間学童開設を志し退職、「放課後児童支援員」資格取得、PTA役員就任 |
・2020年2月 | 新型コロナウィルス感染拡大により、学童開設断念 |
・2020年3月 | PTA主催 新1年生オンライン交流会開催 |
・2020年9月 | 社会課題の解決を目的とする、神奈川県主催のKSAP(かながわ・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム)採択 |
・2020年11月 | PTA'S(ピータス)リリース |
・2021年3月 | 合同会社さかせる設立 |
・2022年8月 | 「BabyTech® Awards Japan 2022 Qualified」に認定 |
・2022年9月 | 第8回 女性起業家大賞 起業プロジェクト 準グランプリ受賞 |
・2024年8月 | 経済産業省 令和6年度「学びと社会の在り方改革推進事業(「未来の教室」実証事業)」教育イノベーター支援プログラム(Edvation Open Lab:EOL)採択 |
PTA’S(ピータス)のサービス内容

アウトソース先には、
どんな企業が登録しているの?
アウトソース先は、「印刷」「清掃」「警備」「記念品」など、14のPTAサポートカテゴリーに分かれていて、それぞれのカテゴリーから企業を選ぶことができます。
保護者じゃなくてもいい業務、あるいは保護者がやるよりもプロ(企業)に任せた方が質が高くなり安定化する業務を選んでいます。
アウトソース先となる企業って、
どんな企業?
アウトソース先となる企業には、3つの審査基準を設けています。
1.自社サイト(またはそれに準じたもの)を保有していること
2.原則、会社組織(株式会社/合同会社、等)であること
3.創業から3年以上経過していること
更に、全社面談を行い、取引先がPTAであることへの理解と、
子ども達の学校生活をサポートする意思について確認しています。
その上で、PTAサポーター契約を結び、掲載していますので、
安心してご利用ください。


アウトソース以外のコンテンツって、
どんなのがあるの?
アウトソース以外には、PTAならではの疑問にお応えする情報発信や、PTAに特化した研修や相談会の開催、PTAの様々な課題を解決する企業とのコラボレーションなど、PTAを効率化・適正化し、結果として家族の時間が最大化されるための、あらゆるPTAお役立ち情報を展開しています。
保育園や幼稚園の保護者会って、
PTA?
PTA’Sが対象としているPTAとは、保育園・幼稚園の保護者会から、公立・私立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のPTAまでを含みます。
現在、全国に約74,000ほどあります。

PTA'Sは、無料でご利用いただけるサービスです!
PTA’Sのサービス内容

アウトソース先には、
どんな企業が登録しているの?
アウトソース先は、「印刷」「清掃」「警備」「記念品」など、12の業種カテゴリーに分かれていて、それぞれのカテゴリーから企業を選ぶことができます。
保護者じゃなくてもいい業務、あるいは保護者がやるよりもプロ(企業)に任せた方が質が高くなり安定化する業務を選んでいます。

アウトソース先となる企業って、
どんな企業?
アウトソース先となる企業には、3つの審査基準を設けています。
1.自社サイト(またはそれに準じたもの)を保有していること
2.原則、会社組織(株式会社/合同会社、等)であること
3.創業から3年以上経過していること
などです。
これらに加えて、全社面談を行った上で、登録・掲載しています。
なので、安心してご利用ください。

アウトソース以外のコンテンツって、
どんなのがあるの?
アウトソース以外には、PTAならではの疑問にお応えする情報発信や、PTAに特化した研修や相談会の開催、PTAの様々な課題を解決する企業とのコラボレーションなど、PTAを効率化・適正化し、結果として家族の時間が最大化されるための、あらゆるPTAお役立ち情報を展開しています。

保育園や幼稚園の保護者会って、
PTA?
PTA’Sが対象としているPTAとは、保育園・幼稚園の保護者会から、公立・私立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のPTAまでを含みます。
現在、全国に約74,000ほどあります。
PTA'Sは、無料でご利用いただけるサービスです!

PTA’S(ピータス)の利用方法
かんたん3ステップ!

「ピータス」で検索

「新規登録」から
ユーザー登録

企業へ問合せ
書類ダウンロード等
PTA'Sは、無料でご利用いただけるサービスです!
※「PTAサポーター企業の見つけ方」は、以下動画をご覧ください。
アウトソースするメリット
PTA業務をアウトソースすることで、担当者やメンバーのモチベーションやスキル・事情に左右されることなく、質が永続的に安定します。
また、保護者の時間的拘束や心理的負担が軽減され、それらに伴う不公平感も解消されるため、前向きな気持ちでPTAに参加する保護者が増えることが期待できます。
更に、予算を使い切らなかった際に、“何に使っていいかわからないから何となく繰り越す“ということがなくなり、”その年度の予算はその年度に在籍している子ども達のために使う“ことにも繋がります。
そしてこれらの結果、
PTAの効率化と適正化が進み、家族の時間やコミュニケーションが最大化されます。
PTAをラクちんにすることは、決して悪いことではありません。
PTA業務のアウトソース、是非ご検討ください。

主な利用者の声(解決事例)
実際に、多くのPTAにご利用いただいています
「私自身アナログでしたが、プロの適切なアドバイスが、サイボウズ導入の決め手となりました」
宮崎市の公立小学校
PTA会長を務める
持原 将之さん
「さすがデザインのプロ!見やすくてキレイな【こども安全マップ】を作ることができました。」
姫路市の公立小学校
PTA会長を務める
三木 貞徳さん
「クオリティの高いPTA活動ロゴができて、みなさんからも好評です!」
横浜市の公立小学校
PTA会計担当を務める
池内 健太さん
「クレカ決済しかできないzoomの有償契約を、やっとすることができました!」
横須賀市PTA協議会
会長を務める
櫻井 聡さん
【TVで取材頂きました】「実施後のアンケートに『会費を有効に使ってもらい、PTAに参加できない後ろめたさが減りました』とあり、嬉しかったです」
東京都目黒区公立小学校
PTA会長を務める
髙橋 万穂さん
「保護者の希望に応じて、旗振りポイント・曜日・頻度等を選択出来るようにできた上に、委員の負荷と数を大幅に削減できました」
千葉県流山市の公立小学校
PTA会長を務める
峰松 拓毅さん
「PTA役員の負担を軽減したいと思っていたので、PTA専用アプリパックがあってラッキー!と思いました笑」
滋賀県野洲市の公立小学校
PTA会長を務める
鈴木 健さん
「PTAにとって利用し易く、周年事業積立金を有効に活用できるサービスを提供いただき、有難かったです」
千葉県流山市の公立小学校
PTA会長を務める
峰松 拓毅さん
<カーテンクリーニング>「経年劣化した状態にあわせてクリーニングしていただき、目に見えて明るくキレイになりました」
京都府京都市の公立小学校
PTA会長を務める
太田 千夏さん
<面談調整ツール>「保護者・学校双方にとって、Win-Winになれるツールを開発することができました」
千葉県流山市の公立小学校
PTA会長を務める
峰松 拓毅さん
【NHKに取材頂きました】「要望にあった業者を選定できたので、落ち着いて運動会を観覧できました」
茨城県つくばみらい市の公立小学校
PTA会長を務める
牟田 聡子さん
「PTAは仕事ではなくボランティアなのだから無理しなくていいというお話、目からうろこでした」
千葉県千葉市の公立中学校
PTA会長を務める
糸数 哲幸さん
「LINE WORKSを使ったことがない人が、登録して使用するまでが分かりやすくて助かっています」
流山市の公立小学校
PTA会長を務める
那須原 壮登さん
「PTAで初めて利用するユーザー向けの機能や操作方法なども分かり易く、とても使いやすいです」
練馬区の公立中学校
PTA会長を務める
入江 宏基さん
<PTA’S限定ポケットWi-Fiサービス>「ペーパーレスによる負荷軽減と保護者活動の活性化など推進できそうです!」
千葉県流山市の公立小学校
保護者会会長を務める
松岡 剛広さん
【テレビ朝日に取材頂きました】「kintoneで全保護者と教職員で利用できるシステムを作り、作業を”秒で終了”できるようになりました!」
神奈川県横浜市の公立小学校
PTA役員を務める
川嶋 果さん
「zoom導入支援のおかげで、自宅から会議に参加でき、業務と紙の削減にも繋がりました!」
千葉県柏市の公立中学校
PTA会長を務める
髙山 典丈さん
「周年行事でバルーンとばしを手間暇かけずに実施できました。壮観で、子供たちも忘れられないと思います!」
栃木県宇都宮市の公立小学校
PTA会長を務める
二宮 東子さん
<PTA事務作業代行>「代行スタッフのおかげで、PTA役員で色々話すこともできて、とてもありがたかったです」
大阪府茨木市の公立小学校
PTA会長を務める
得丸 りつ子さん
<PTA会則改定リーガルチェック>「専門的視点での助言や表現の提案をいただき、本当に助かりました」
東京都千代田区立の幼稚園
PTAの皆さん
アウトソースにお困りの方へ
アウトソースの方法をわかりやすく解説

PTA業務アウトソース相談会

定期的にオンラインで、無料相談会を実施しています。
直近の開催は「詳しくみる」からご覧ください。
多くのメディアに掲載いただいています
2021/5/28付『日本経済新聞』
2021/8/3配信『東洋経済オンライン education×ICT』
2021/8/13付『東京新聞/中日新聞』
2022/3/8 付『読売新聞全国版』
2022/8/16 付『日本経済新聞』
- 『ベイ★キッズ』の「家庭と防犯」特集で、ピータスの”通学路安全マップ”の事例を紹介いただきました。『ベイ★キッズ』とは 『ベイ★キッズ』は、横浜市を中心とした、子育て支援のフリーペーパー。 http://baykids.jp/ 子育て支援を行うNPO法人シャーロックホームズが発行しており、未就学児の保護者を対象に、子育てに関する情報やイベント情報、地域のお役立ち情報などを発信しています。 今回、そんな地域の子育てを応援する情報紙として多くの保護者から愛読されている『ベイ★キッズ』に取材・掲載いただき、大変光栄です
「家庭と防犯」特集に掲載 今号は「家庭と防犯」が特集テーマということで、”子どものひとり歩き対策”と”家を守る防犯”の2つのポイントで構成されています。 ピータスの「通学路安全マップ」の事例は、”マップ作りを通して地域の防犯力を見直そう!”とご紹介いただきました
「通学路安全マップ」は、普段はPTAさんからのご依頼で、子ども達が自分の身を自分で守る・安心安全な登下校を自ら心がけることを目的に作成しています。なので、危険個所や注意が必要な場所、いざという時の連絡先などを、わかりやすく親しみやすく記載しています。 対応くださるデザイン会社のSunny ...
- 矢野経済研究所の市場調査資料『2025年版 学校向けサービスの実態と展望』に掲載いただきました。矢野経済研究所発刊のマーケットレポートに掲載いただきました 矢野経済研究所といえば、1957(昭和32)年の設立以来、各種産業分野のマーケットリサーチから商品分析・将来予測・経営支援に至るまで、幅広く調査・研究活動を展開している、総合調査機関です。 この度、その矢野経済研究所が発行する2025年度の新刊レポートにて、ピータスを取材・ご紹介いただきました。新刊のテーマは、「2025学校向けサービスの実態と展望」。学校現場だけでなく、社会的にも大きな問題となっている「教職員の働き方改革」をテーマに、教職員の業務負荷を軽減するアウトソーシングサービスについて、広く調査・紹介されています。ピータスのPTA業務アウトソーシングサービスが、先生や学校の負担軽減に繋がると捉えていただくことができ、大変光栄です。 主な掲載分野は、「部活動支援業務アウトソーシング市場」ですが、次に「PTA業務アウトソーシング市場」を取り上げていただいています。 よろしければ、下記より購入の上ご覧ください。 https://www.yano.co.jp/market_reports/C66127600 ※「2025学校向けサービスの実態と展望」A4版、200頁程度、2025年3月末日発刊 今後も、日本初のPTA支援サービス提供企業として、PTAや保護者会のみならず、全国の学校や先生方の負担軽減にも寄与できるよう、努めてまいります。 \その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/
- 東京都私立幼稚園PTA連合会発行『PTAだより』の座談会に参加させていただきました。東京都私立幼稚園PTA連合会の座談会に参加させていただきました。 1月17日に、東京都私立幼稚園PTA連合会主催の座談会に参加させていただきました。 座談会には、今現在お子さんが幼稚園に通っていらっしゃる保護者の方から、お孫さんが通っていらっしゃるという方まで、様々な年代のPTA役員の方が参加されていました。 皆さんからは、コロナ禍以降のPTAの変化や、効率化・負担軽減の方法など、様々なご質問をいただきました。ただ、どの方もPTAをネガティブにとらえているのではなく、子ども達のためにどうすれば保護者の皆さんが積極的に参加してくださるのか、どうすればPTAのイメージを変えられるのか、など、とても熱心に聞いてくださったのが印象的でした。 『PTAだより』に掲載 上記座談会の様子が、令和7年3月号の『PTAだより』に掲載されています。 「PTAの課題と未来を語り合おう!」という素敵なタイトルでまとめていただき、一番大きな見出しを「PTA運営や維持が目的になっていない?考え方をアップデートして楽しい組織に」としていただいたのが、とても嬉しかったです
詳しい内容は、下記よりご覧ください
※東京都私立幼稚園PTA連合会のHPから、PDFもダウンロードいただけます。 PTAに正解はありません。 幼稚園・小学校・中学校・・・と子どもの年齢が上がるにつれて、PTAや保護者としてできることは変わってくるかもしれませんが、いつだって子ども達のために、保護者も楽しんで活動できるといいですよね
記事内にあるピータス活用事例以外にも、様々な困り事が解決した事例があります
是非下記よりご覧ください
●利用者の声(PTA解決事例) そろそろ来期に向けて、PTAの運営について話し合われる時期です。 少しでも、参考になりましたら幸いです。 \その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/
運営会社情報

会 社 名:合同会社さかせる(https://sakaseru2019.com/)
所 在 地:神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル4F
事業内容:子育て支援及び児童の教育・福祉にかかわるイベントや
サイトの企画・運営
設 立:令和3年3月
代表社員:増島佐和子
資 本 金:1,000,000円
運営会社情報

会 社 名
合同会社さかせる
(https://sakaseru2019.com/)
所 在 地
神奈川県川崎市川崎区駅前本町11-2
川崎フロンティアビル4F
事業内容
子育て支援及び児童の教育・福祉にかかわるイベントやサイトの企画・運営
設 立
令和3年3月
代表社員
増島佐和子
資 本 金
1,000,000円