教員の「負担感の強い業務」のトップは、「保護者・PTA対応」
(平成29年教職員の勤務実態調査:市立小・中・特別支援学校に勤務する正規教職員を対象とした無記名方式)

 

PTAを効率化し保護者の負担を減らすことは、先生の負担軽減にも繋がります。
PTA’S(ピータス)は、PTA業務のアウトソースサポートを中心に、PTAならではの課題を、ワンストップで解決に導く、PTA専用支援サービスです。
登録料も利用手数料も必要ありません。

PTA‘Sに登録しているPTAサポーター企業は、審査基準と面談をクリアした企業のみ。
是非、安心してご利用ください。

先生に知って欲しい、あんなことこんなこと

「書類の作り方がわからない」「他校の事例が知りたい」「便利な情報を集めたい」etcにお応えしました

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)_調べて欲しい教えて欲しい

調べて欲しい教えて欲しい

弁護士監修の「個人情報取扱同意書」「肖像権の使用に関する同意書」等、様々な書類のひな形を、ダウンロードいただけます。是非、ご自由にお使いください。


利用者の声

利用者の声(解決事例)

「先生の負担を減らしたいんです」と、【面談調整ツール】を開発したPTAもあります。その他、気になる他校の利用者の声や解決事例はこちらから。


よくあるご相談

PTAよくあるご相談

PTA’Sに寄せられる「よくあるご相談」について、回答と併せてご紹介します。少しでも、参考になりましたら幸いです。


「学校&教育UPDATE GROUP」

「学校&教育UPDATE GROUP」

教育や子ども達に携わる全ての人・事業者が垣根を超えて、日々交流と対話を行うコミュニティです。


PTAをたすけるPTA'S(ピータス)_PTAチャレンジャー100人インタビュー

PTAチャレンジャー100人インタビュー

様々なチャレンジをしているPTAの知見や経験や想いを全国の皆さんに知っていただくための、インタビュー動画です。


リユース活動

先生にこそ知って欲しい!

子ども達の学校生活を更に豊かにする、先生にこそ知って欲しい+α のサービスをご紹介します。


PTAサポーター企業は、先生も様々な角度からサポートします

“その手があったか!”の、目からウロコのサービスがあります。
少しでも先生が、授業と子ども達との関わりに集中できるように・・・

【学校事務サポート】

【学校事務サポート】

書類の作成や掃除・消毒など、日々の様々な事務作業をサポートいたします。


【行事サポート】

【行事サポート】

警備や配信、備品など、行事本来の準備以外は、プロにお任せください。

【授業サポート】

【授業サポート】

講師の選定や、公開研究発表の準備など、授業に集中するために、是非活用ください。


実際に、多くのPTAにご利用いただいています

「クオリティの高いPTA活動ロゴができて、みなさんからも好評です!」

横浜市の公立小学校
PTA会計担当を務める
池内 健太さん

「保護者・学校双方にとって、Win-Winになれるツールを開発することができました」

千葉県流山市の公立小学校
PTA会長を務める
峰松 拓毅さん

【NHKに取材頂きました】「要望にあった業者を選定できたので、落ち着いて運動会を観覧できました」

茨城県つくばみらい市の公立小学校
PTA会長を務める
牟田 聡子さん

多くのメディアに掲載いただいています

2023/11/20 OA『NHK_首都圏ネットワーク』

2022/8/16 付『日本経済新聞』

2022/3/8 付『読売新聞全国版』、他下記の通り多数

  • 東京都私立幼稚園PTA連合会発行『PTAだより』の座談会に参加させていただきました。東京都私立幼稚園PTA連合会発行『PTAだより』の座談会に参加させていただきました。
      東京都私立幼稚園PTA連合会の座談会に参加させていただきました。 1月17日に、東京都私立幼稚園PTA連合会主催の座談会に参加させていただきました。 座談会には、今現在お子さんが幼稚園に通っていらっしゃる保護者の方から、お孫さんが通っていらっしゃるという方まで、様々な年代のPTA役員の方が参加されていました。 皆さんからは、コロナ禍以降のPTAの変化や、効率化・負担軽減の方法など、様々なご質問をいただきました。ただ、どの方もPTAをネガティブにとらえているのではなく、子ども達のためにどうすれば保護者の皆さんが積極的に参加してくださるのか、どうすればPTAのイメージを変えられるのか、など、とても熱心に聞いてくださったのが印象的でした。   『PTAだより』に掲載 上記座談会の様子が、令和7年3月号の『PTAだより』に掲載されています。 「PTAの課題と未来を語り合おう!」という素敵なタイトルでまとめていただき、一番大きな見出しを「PTA運営や維持が目的になっていない?考え方をアップデートして楽しい組織に」としていただいたのが、とても嬉しかったです✨ 詳しい内容は、下記よりご覧ください👀 ※東京都私立幼稚園PTA連合会のHPから、PDFもダウンロードいただけます。 PTAに正解はありません。 幼稚園・小学校・中学校・・・と子どもの年齢が上がるにつれて、PTAや保護者としてできることは変わってくるかもしれませんが、いつだって子ども達のために、保護者も楽しんで活動できるといいですよね☺ 記事内にあるピータス活用事例以外にも、様々な困り事が解決した事例があります☺ 是非下記よりご覧ください👀 ●利用者の声(PTA解決事例) そろそろ来期に向けて、PTAの運営について話し合われる時期です。 少しでも、参考になりましたら幸いです。     \その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/  
  • 2/11配信『産経新聞』WEB版でピータスの様々な事例についてご紹介いただきました。2/11配信『産経新聞』WEB版でピータスの様々な事例についてご紹介いただきました。
      2月11日(火)配信『産経新聞』WEB版にて、ピータスの様々な事例についてご紹介いただきました。 1月に掲載いただいた「学ぼう産経新聞」「令和のPTAの在り方は?」という特集の取材時に、ピータスについても色々とお話させていただいたところ、記者の方から「是非、ピータスの事例についても紹介させてください」とお声がけいただいたのがきっかけでした。 「令和のPTAの在り方」の例として、ピータスの活用事例に興味を持っていただけて光栄です✨ WEB記事は、下記からご覧いただけます。 運動会の誘導、通学路見守り PTAで広がる外注とIT活用 枠組みにこだわず解散も令和のPTAの在り方は? また、Yahoo!にも下記の通り転載いただきました。 記事内のピータス活用事例について、詳しくは下記からご確認ください👀 ●<旗当番シフト作成ツール>「保護者の希望に応じて、旗振りポイント・曜日・頻度等を選択出来るようにできた上に、委員の負荷と数を大幅に削減できました」 ●<安心安全マップ作成>「さすがデザインのプロ!見やすくてキレイで、子ども達にも先生にも喜ばれました。」 ●<運動会サポート_イベントスタッフの場合> ・「要望にあった業者を選定できたので、落ち着いて運動会を観覧することができました」※【NHKに取材頂きました】 ・「実施後のアンケートに『会費を有効に使ってもらい、PTAに参加できない後ろめたさが減りました』とあり、嬉しかったです」※【東海テレビで取材いただきました】 ●<運動会サポート_警備員の場合> ・「外注という選択肢を得たことで、運動会だけにとどまらず、PTA業務全体の棚卸しにもなりました」※【テレビ朝日で取材頂きました】 ・「不審者対応はバッチリですし、保護者間のトラブルも減って、とても助かってます」 また、「地域コーディネーターに移管」した事例についても、下記より詳しくご覧いただけます。 ●ブログ ...
  • 1/16付『朝日新聞』の「変わる!PTA④」でピータスの事例を取材・掲載いただきました。1/16付『朝日新聞』の「変わる!PTA④」でピータスの事例を取材・掲載いただきました。
      1月16日(木)付『朝日新聞』全国版の「変わる!PTA」特集④にて、ピータスの事例を取材・掲載いただきました。 「変わる!PTA」特集は、全8回の連載で、制度やあり方などの改革に取組んだPTA・解散という選択をしたPTA・PTA’S(ピータス)のようなサービスを活用したPTAなど、変わろうとしているPTAについて様々な角度で紹介されています。 新聞記事のWEB版は、下記からご覧いただけます。 変わる!PTA ※記事全文をご覧いただくには、朝日新聞でk有料会員登録が必要です。 紙面は有料媒体のため、全てはご覧いただくことができませんが、よろしければ下記よりご覧ください。 ピータスについては、こちら👇をご覧ください👀   PTAに正解はありません。 今回の連載記事にあるように、日本中のPTAさんが試行錯誤をしながら、様々な取組みをされています。 新年度に向けて是非、子ども達のために何をしたいか、どんな運営にするか、話し合ってみてください。 記事内にあるピータス活用事例以外にも、様々な困り事が解決した事例があります☺ 是非下記よりご覧ください👀 ●利用者の声(解決事例) 少しでも、参考になりましたら幸いです。     \その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/  

アウトソースを活用するメリット

PTA業務をアウトソースすることで、保護者のモチベーションやスキル・事情に左右されることなく、質が永続的に安定します。
また、保護者の時間的拘束や心理的負担が軽減され、それらに伴う不公平感も解消されるため、先生の負担も間違いなく減らすことができます。

更に、予算を使い切らなかった際に、“何に使っていいかわからないから何となく繰り越す“ということがなくなり、”その年度の予算はその年度に在籍している子ども達のために使う“ことにも繋がります。

そしてこれらの結果、
PTAの効率化と適正化が進み、先生は本来の業務である、授業や子ども達との関わりに集中することができます。

PTAも校務も、ラクちんにすることは、決して悪いことではありません。
PTA業務のアウトソース、PTAと協力・相談して、是非ご検討ください。

 

※PTA予算で学校備品を購入することに関しては、注意点がいくつかあります。是非こちらの記事もご参照ください。
「PTAの予算で学校の備品を買うのはアリ?ナシ?」https://ptas.site/pta-budget_school-equipment/

アウトソースするメリット
アウトソースするメリット

※先生でもご登録いただけます。
※登録に費用等は発生いたしません。
※登録いただくと、様々な資料等ダウンロードいただけます。