【実施報告】6/20(金)オンライン無料開催「バザーを手軽に楽しく!制服・学用品リユースフリマサイト【学リレ】活用セミナー」

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗【学リレ】活用セミナー

 

バザーってありがたいけどPTAは大変、、、💦
制服・学用品リユースフリマサイト【学リレ】で、バザーを手軽に楽しく実現しませんか?

進級・進学してみると、
え?そんなものも買うの?
え?!去年買った制服や体操服、もう小さい💦

そんなふうに思うこと、よくありませんか?
だからこそ、同じ学校の人のおさがりを手に入れられるPTA主催の「バザー」は、とてもありがたいですよね✨
でも実は、バザーは準備や運営が大変💦というPTAはたくさんあります。
コロナ禍を機に、バザーをやめてしまったPTAの話もよく耳にします。

そこで、PTAには費用的にも労力的にも負担がなく、制服や学用品をリユースできるフリマサイト【学リレ】を活用してみませんか?
実際に活用している事例は以下よりご覧ください👀
・草加市立青柳中学校さま導入事例

 

制服・学用品リユースフリマサイト【学リレ】とは

「学リレ」とは、「不要になった制服・学用品を必要な人にリレーする」という意味。
【学リレ】は、伊藤忠商事が提供する、業界初の学用品専門フリマサービスです。
近年、原材料費や物流費など、様々な物の値段が上昇し、学生服や学用品も値上がりしています。
成長著しい子どもの制服や体操服を何度も買い換えたり、子ども時代にしか使わない学用品をいちいち購入するのは、お財布にも環境にも優しくない、、、
【学リレ】は、そんな保護者の本音に負担なくクイックに応え、プライバシー保護や転売の心配がない、安心安全なフリマサービスです。

【学リレ】の導入フローは以下の3ステップ。
・ステップ1.学用品販売ECプラットフォーム「学校生活」に会員登録
・ステップ2.学校毎に設定されるIDとパスワードを保護者に案内
・ステップ3.出品・購入

しかも、導入費用はゼロ円です。

詳しくは、こちらをご覧ください👀

 

制服・学用品リユースフリマサイト【学リレ】活用セミナー開催しました!

そこでPTA’Sでは、1月24日に続いて、6月20日(金)20:00~@Zoomにて、第2回【学リレ】活用セミナーを開催いたしました。今回も、北は北海道から南は熊本まで、多くのPTAの皆さんにお申込みいただきました。

PTA’SからはPTAでの利用シーンや導入メリットについて、伊藤忠商事からは【学リレ】の仕組みやお申込みフローなどをお伝えし、質疑応答では様々なご質問をいただきました。

セミナー後のアンケート結果はこちらになります。皆さんに満足いただけて、更に課題感も含め具体的に検討いただけたようで、よかったです😊
<満足度>
PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗【学リレ】活用セミナー満足度
 

<主な感想>

・小中での連携やPTAとして出品も可能な旨が分かり有意義でした。
・分かりやすかったです。リサイクル係で、係の負担を減らしたい派と、校内で開く無料の譲渡会を大切に残したい派がいる中、どうバランスをとっていくか……情報の提供はしておきたく思います。
・学リレのシステムがよくわかりました。ぜひ導入してみたいです。
今後のPTA活動を発展していけるサービスではないかと感じました。
任意加入が周知され会員の減少が加速する中、会員への福利厚生としても活用ができるかと思います。
また中学校とそこへ進学する複数の小学校で一緒に利用できると地域のつながりも強くなり活性化の一助にもなるのかなと感じました。
・とても興味深いシステムだと思いました。
・私の所属する単Pでは分母が少ないのでフリマサイトとしては難しいと感じました。最低でも区単位で運営しないと出品点数が充実しないと思いました。

<よくある質問>

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗【学リレ】活用セミナー①どういったシステム(アプリ)なのか、運用の仕方を知りたいです。
→【学リレ】は、学生服や学用品のリユースに特化したWeb上のフリマサイトです。スマホやパソコンのブラウザからアクセスして使います(アプリではありません)。学校ごとに専用のページが設けられ、出品・購入は保護者間で行われます。導入費や月額料金などの固定費はかからず、取引が成立した場合にのみ、購入者が代金を支払う仕組みなので、費用面でも気軽にスタートできるのが特長です。

 

②出品するのにクリーニング代などかかりますか?
→出品の際、クリーニングをするかどうかは出品者の任意です。画面上に「クリーニング済み」か「していない」かを記載できるので、購入者はその情報を見て判断できます。クリーニング済みの方が売れやすい傾向はありますが、特に義務ではありません。クリーニングをする場合の費用は、出品者自身の負担となります。

③リサイクル可能なものに制限はあるか。
→はい、あります。たとえば以下のようなものは出品できません。
・国から無償で配布される教科書
・生徒手帳
・高校などの過去問
こうしたルールは【学リレ】の「出品ガイドライン」に明記されていますさらに、出品された商品は一度すべて運営局が確認・承認してから公開される仕組みです。そのため、購入者側も安心して利用できます。

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗【学リレ】活用セミナー④進学先の学校との連携は可能ですか?(下記セミナー資料P.32参照)
→可能です。たとえば、同じ校区内の小学生の保護者に、進学予定の中学校の【学リレ】のIDとパスワードを共有することで、中学の保護者が出品している制服などを購入することができます。
入学説明会などのタイミングで案内(チラシ配布や説明会開催)することで、
スムーズに活用できますし、保護者にとってもメリットの大きい仕組みです。

 

⑤地域の学校との連携は可能ですか?(下記セミナー資料P.33参照)
→はい、可能です。最近では、市町村単位で「標準服(共通制服)」を導入している地域も多く、地域全体で共通の【学リレ】ページを作成することも可能です。こうすることで、出品数やサイズのバリエーションも広がり、購入希望者とのマッチングもよりスムーズになります。

⑥PTAでの出品は可能ですか?
→可能です。バザーなどで集まった制服が倉庫に眠っているPTAも多く、そうした在庫をPTAのアカウントでまとめて出品することができます。また、「個人間のやりとりに不安がある」「出品方法が分からない」といった保護者の代わりに、PTAが窓口となって代行出品するような形でも運用可能です。収益をPTAの活動費に充てることもできます。
※ただし、収益を得る場合は、税務申告が必要になる可能性があります。詳しくはお近くの管轄税務署にご確認ください。

⑦取引に関するトラブルが生じた際はどうなりますか。
→サイト上にメッセージ機能があるので、原則出品者と購入者が直接やり取りして解決を試みます。ただ、それでも解決しない場合は、コールセンターを通じて対応する仕組みもありますので、ご安心ください。現状では大きなトラブルはなく、「送ってくれてありがとう」などの温かいやり取りが多く見られています。

⑧利益は売り出した人に入るのですか?(下記セミナー資料P.19参照)
→はい、基本的には出品者に利益が入ります。ただし、そこから以下の費用が差し引かれます。
・取引手数料(15%)
・配送料(出品者負担)
・振込手数料
このため、一定以上の価格(800円以上)で出品することで、実際に手元に残る金額を確保しやすくなります。体操服上下やシャツ2枚セットなど、まとめて出品する工夫も効果的です。

⑨サイトの利益構造を教えてください(運営費用をどのように捻出しているのか)
→【学リレ】の運営費用は、出品金額の15%の取引手数料からまかなっています。導入費や月額使用料は一切かからず、学校・PTAには負担がありません。利用者が増えることでサイト運営が継続できるモデルとなっています。

⑩絶対に外部者が関与できない仕組みなのかどうか。(下記セミナー資料P.18参照)
→学校・PTAごとに専用のIDとパスワードを発行し、保護者にのみ案内することで、関係者以外のアクセスを防いでいます。発行数はあらかじめ、その学校の児童数分と決まっているので、不正に共有された場合は分かる仕組みになっています。

⑪ログイン情報は、年度毎に変更したりされるのか?
→はい、年度ごとにIDとパスワードは更新されます。また、卒業した保護者も1年間は出品のみ可能(購入は不可)となっており、卒業後に制服を出品したいというニーズにも対応しています。保護者側で設定変更等を行う必要はありません。

⑫学校では保護者への連絡にスクリレを使用しているが、学リレを追加する場合、学校側で手続きしなければならないのか知りたい(下記セミナー資料P.27参照)
→いいえ、学校側での新たな手続きは必要ありません。「スクリレ」と【学リレ】は連携しており、申込書を提出するだけでスクリレ内に【学リレ】利用に進むボタンが表示され、保護者はスムーズにログイン・利用できるようになります。

<質疑応答>

・「卒業後1年間は出品できる」とのことだが、卒業する年かどうかはどうやって判断しているのか。利用者側の申告や設定変更等必要か。
→アカウント情報登録の際に子どもの学年を登録するので、それをもとにシステム側で制御が可能です。利用者側での申告や設定変更の必要はありません。

・小学校は制服がないので、出品する際の単価が安くなると思われる。実際に、どのようなものが出品・購入されているのか知りたい。
→小学校では、学用品が多く取引されています。例えば、彫刻刀・鍵盤ハーモニカ・習字セットなど、それほど使用頻度が高くないものが出品される傾向にあります。

・体操服の名前はどうすればいいか?
→出品者が失念しないように、出品時に「刺繍・ネームは消してから」という表示は出ますが、最終的には出品者の判断となります。理由は、対面開催のバザーではそのまま出品されているケースが多くあるからです。なので、学校毎にルールを決めて運用いただくのもいいかもしれません。

・制服や体操服の破損度合いについてはどうすればいいか。
→出品時に、詳細を入力(選択)いただく項目があります。また、写真も10枚まで掲載できるので、お互いに誤解なく、気持ちよく売買いただけるようになっています。

・PTAとして出品して、収益を得ることは可能か。
→バザーで得る収益については、対面開催の場合とオンライン開催の場合とでは考え方が異なります。オンライン開催の場合、恒常的に売り買いできる場があることになるので、場合によっては税務申告が必要なケースもあり得ます。気になる方は、お近くの管轄税務署にご確認ください。

・近隣校と連携した場合の利用者数管理(ID数管理)はどうなるのか。
→発行できるID数は子どもの数分なので、複数の学校でフリマスペースを共有する場合は、各学校の在籍児童数を足した分のID数となります。例えは、児童数300名の学校5校でフリマスペースを共有する場合、ID数は1,500となります。
ちなみに、下記の通り、現在制服の標準化・統一化が進むエリアが拡大傾向にあります。
●鳥取県倉吉市(26年~):https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1683787
●名古屋市(26年4月~):https://www.chunichi.co.jp/article/962635
●宇部市(25年~):https://www.asahi.com/articles/ASS7K4D08S7KTZNB00ZM.html
●徳島市(27年~):https://www.topics.or.jp/articles/-/1168054
磐田市(27年~):https://go2senkyo.com/seijika/181876/posts/1045801
特にこういったエリアでは、近隣校での連携が有効になりますので、是非お住いのエリアの状況等ご確認ください。

 

セミナーのアーカイブ動画と資料を公開させていただきます

大変多くのご質問とお問合せをいただきましたので、セミナーの動画と資料を公開させていただきます。
●セミナーアーカイブ動画は下記からご覧いただけます👀
PTAをたすけるPTA'S(ピータス)_YouTube
 
 
 
 
●セミナー資料は下記からダウンロードいただけます✨
PTAをたすけるPTA'S(ピータス)資料

 

 

制服・学用品リユースフリマサイト【学リレ】お申込み・お問合せはこちら

「セミナー動画を観たら、是非使ってみたくなった!」というPTAの方はもちろん、
「セミナーなんて参加していられない!」「【学リレ】について詳しく知りたい!」というPTAの方は、こちらからお申込み・お問合せください。
制服・学用品リユースフリマサイト【学リレ】お申込み・お問い合わせ

【学リレ】導入後、少しでもスムーズに保護者の皆さんに使っていただくために、「保護者向け案内書面」もご用意いたします。
ご安心ください。

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗バザーをオンライン化【学リレ】活用セミナー‗保護者向け案内書面

制服・学用品リユースフリマサイト【学リレ】を通じて、PTAと保護者の負担軽減だけでなく、リユース促進による環境負荷軽減にも取り組んで参ります。

 

 

\その他、「PTAおたすけ研修」は、こちらからご覧ください/