PTAの情報管理がアナログからデジタルに
PTA’S(ピータス)には毎年、年末から春先にかけて、保険に関するご相談が急増します。
「この補償は、本当にPTAに必要でしょうか?」「もう少し、掛け金を安くしたいのですが・・・」「この金額は、妥当ですか?」などなど、、、
中でも最近、多くのお問い合わせをいただくのが「個人情報漏洩保険」についてです。PTAが個人情報漏洩???と、少し大げさに聞こえるかもしれません。
コロナ禍以降、PTAに限らずですが、様々な情報が紙からデジタルに移行しつつあります。本来、紙であってもデジタル(クラウド)であっても情報管理の重要性は同じはずなのですが、デジタルに苦手意識があるゆえに不安を感じたり、管理のあり方について改めて検討するPTAさんが増えてきているのかもしれません。
PTAに「個人情報漏洩保険」は必要でしょうか?
「個人情報保護法」が2020年に改正され(改正法施行は2022年4月1日から)、PTAも個人情報取扱事業者となりました。「個人情報漏洩保険」に関するお問い合せが増えたのは、このことも一因かもしれません。
PTAの個人情報については、弁護士等専門家が監修した「調べて欲しい教えて欲しい」内の、下記記事をご確認ください。
●PTAは個人情報をどこまで守ればいいの?(個人情報取扱同意書ひな形ダウンロード有)
●PTAの個人情報取扱い関連書類、ご用意しました(ひな形・作成時留意事項_ダウンロード有)
●PTAで個人情報の入ったUSB持ち出しって、罪になる?
その上で、保険をかけるほどのリスクを伴うのか、そもそもPTAとして保険をかける必要があるほどの個人情報を集めているのか・集める必要があるのか等、今一度ご確認ください。
多くのPTAさんから保険に関するご相談をいただきますが、他の保険と重複する「かけ過ぎ」や、めったに起こらないリスクに備える「心配し過ぎ」のケースが散見されます。
保護者の皆さんからお預かりする「PTA会費」ですから、まずは子ども達のためにどう使うのかを、役員の皆さんで検討されることをお勧めします。
その「心配し過ぎ」、杞憂かも?
「個人情報漏洩保険」を検討するPTAさんからは、「個人情報の取り扱いに厳しい保護者がいるから…」という声も聞かれます。
確かに、自分の名前やメールアドレス・電話番号等を面識のない人に知られるのは、PTAでなくても、誰だってイヤですよね。
大きな問題になる可能性もあります。
であれば、漏洩したときに備えて保険に入るよりも、個人情報を収集する際の利用目的の明示や、適切な管理体制を整える方が大切ではないでしょうか。
●PTAは個人情報をどこまで守ればいいの?(個人情報取扱同意書ひな形ダウンロード有)
●PTAの個人情報取扱い関連書類、ご用意しました(ひな形・作成時留意事項_ダウンロード有)
中には、PTAで個人情報を集めるだけで疑心暗鬼になる保護者もいるかもしれません。ただ、上記を参考に、適切な収集と管理をしていれば、何も怖くはないはずです。
「個人情報に厳しい保護者がいるかもしれない・・・」「厳しく指摘されるかもしれない」という、PTA役員側だけの不安であれば、過剰に策を講じる必要はないと思います。「こういう人がいるかもしれない」「○○と言われてしまうかもしれない」と心配するあまり、様々なコストが増えてしまってはキリがありません。
過去、実際に”個人情報を漏洩してしまった””個人情報に厳しい保護者から指摘を受けた”というご相談は、実はゼロ件です。
皆さんが抱いている不安、ひょっとしたら杞憂かもしれませんね😊
【PTA保険相談】お問合わせ・お申込みはこちら
もちろん、上記を踏まえ、「個人情報漏洩保険について知りたい!」「うちのPTAには必要!」というPTAの方は、こちらからお問い合わせ・お申込みください。
【PTA保険相談】お問合わせ・お申込みはこちら
来期に向けて、少しでも不安軽減やスムーズな運営のお役に立てましたら、
\その他の「よくあるご相談」は、こちらからご覧ください/