10/17付『読売新聞』の「解説」コーナーで取材・掲載いただきました。

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗読売新聞‗解説

 

10月17日(金)付『読売新聞』全国版の「解説」というコーナーにて、取材・掲載いただきました。
『読売新聞』といえば、朝刊で約600万部の発行部数を誇り、『朝日新聞』『朝日新聞』とともに三大紙に数えられる全国新聞です。
そんな多くの人に信頼される新聞社からお声がけいただき、大変光栄です。

今回は、「相次ぐ退会 PTA岐路」という特集の中で、負担軽減の選択肢の一つとしてピータスの活用についてご紹介いただきました。
WEB記事としても配信いただいています。
相次ぐ退会 PTA岐路…岡山県組織、解散へ
※会員限定記事です

記事内の事例は、こちらからもご確認いただけます。
「外注という選択肢を得たことで、運動会だけにとどまらず、PTA業務全体の棚卸しにもなりました」

紙面もWEB記事も有料媒体のため、全てはご覧いただくことができませんが、よろしければ下記よりご覧ください。
記事全体はこちら👇

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗読売新聞‗解説

ピータスについては、こちら👇をご覧ください👀

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗読売新聞‗解説

記事内にもあるように、「保護者の負担や不満を軽減し、効率的で前向きな組織にするためには、外注という選択肢もある」のではないでしょうか
実際に、ピータスを活用することで、様々な困り事が解決した事例があります。
●利用者の声(解決事例)

そろそろ来期に向けて、運営について話し合われる時期です。

全ての保護者が業務に前向きに取組めているなら、プロに依頼する必要なんてありません。
でももし、「実はしんどい」「楽しめていない」のであれば、保護者じゃなくてもいい「作業」は、「プロに依頼する」という選択肢も検討いただければと思います☺
そうすることで、皆さんの限られた時間と労力を、保護者だからこそできる「活動」に集中させることができます。
 

是非、皆が気持ちよく、楽しく参加できるPTAであるために、「外注(プロ依頼する)」という選択肢も検討いただければと思います。

 

 

\その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/