6 月27日(金)付『中国新聞』の「PTAや保護者組織、どうすれば持続可能?」という特集において、取材・掲載いただきました。
中国新聞といえば、広島県を中心に山口県・岡山県・島根県で、約50万もの人に読まれている地方紙です。
今回、多くの地元の人に信頼されているメディアから、「どうすれば持続可能?」という、PTAに対してポジティブな企画でお声がけいただいたことが、大変光栄でした。
新聞記事のWEB版は、下記からご覧いただけます。
『中国新聞デジタル』PTAや保護者組織、どうすれば持続可能? 広島市内の事例から
※無料会員登録で、記事全文をご覧いただけます。
紙面は有料媒体のため、全てはご覧いただくことができませんが、よろしければ下記よりご覧ください。
ピータスについては、こちら👇をご覧ください👀
PTAに正解はありません。
今回の記事にも、PTAが解散して保護者会に移行した事例や、PTAのまま関わり方を3パターンに分けて参加しやすい環境を整えた事例など、「なるほど!」と思うケースが紹介されていました。
PTAに正解はありませんし、ずっと同じである必要もありません。
是非、その時々のメンバーで、子ども達のために何をしたいのか、どんな運営にしたいのか、話し合ってみてください。
悩みながらも、手探りで前に進んでいるPTAが全国にあります。
ピータスでも様々な事例を紹介していますので、是非下記よりご覧ください👀
●利用者の声(PTA解決事例)
●PTAチャレンジャー100人インタビュー(YouTube)
ピータスに寄せられるよくある相談は、下記よりご確認いただけます👀
少しでも、参考になりましたら幸いです☺
\その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/