東京都私立幼稚園PTA連合会発行『PTAだより』の座談会に参加させていただきました。

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗幼稚園PTA連合会『PTAだより』

 

東京都私立幼稚園PTA連合会の座談会に参加させていただきました。

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗幼稚園PTA連合会『PTAだより』1月17日に、東京都私立幼稚園PTA連合会主催の座談会に参加させていただきました。

座談会には、今現在お子さんが幼稚園に通っていらっしゃる保護者の方から、お孫さんが通っていらっしゃるという方まで、様々な年代のPTA役員の方が参加されていました。

皆さんからは、コロナ禍以降のPTAの変化や、効率化・負担軽減の方法など、様々なご質問をいただきました。ただ、どの方もPTAをネガティブにとらえているのではなく、子ども達のためにどうすれば保護者の皆さんが積極的に参加してくださるのか、どうすればPTAのイメージを変えられるのか、など、とても熱心に聞いてくださったのが印象的でした。

 

『PTAだより』に掲載

上記座談会の様子が、令和7年3月号の『PTAだより』に掲載されています。

「PTAの課題と未来を語り合おう!」という素敵なタイトルでまとめていただき、一番大きな見出しを「PTA運営や維持が目的になっていない?考え方をアップデートして楽しい組織に」としていただいたのが、とても嬉しかったです✨

詳しい内容は、下記よりご覧ください👀
東京都私立幼稚園PTA連合会のHPから、PDFもダウンロードいただけます。

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗幼稚園PTA連合会『PTAだより』

PTAをたすけるPTA'S(ピータス)‗幼稚園PTA連合会『PTAだより』

PTAに正解はありません。
幼稚園・小学校・中学校・・・と子どもの年齢が上がるにつれて、PTAや保護者としてできることは変わってくるかもしれませんが、いつだって子ども達のために、保護者も楽しんで活動できるといいですよね☺

記事内にあるピータス活用事例以外にも、様々な困り事が解決した事例があります☺
是非下記よりご覧ください👀
●利用者の声(PTA解決事例)

そろそろ来期に向けて、PTAの運営について話し合われる時期です。
少しでも、参考になりましたら幸いです。

 

 

\その他、メディア掲載情報はこちらからご確認ください/